こんにちは。いえだ ゆうです!
看護師の看護師による看護師のための新しい生き方を応援する情報メディア『看護+ONE』へようこそ!
8月から始めたYouTube:看護プラスONE大学!
今回は、私がYouTubeを始める際に参考にした動画の概要と、それを実践してみて学んだことや気づいたことについて、お伝えします。
これからYouTubeを始めてみたいと思っている方々に、役立つ情報がたくさんありますので、最後までお読みいただけるとうれしいです。
さっそく、どーぞー♪
1.YouTubeを始める際に参考にした動画の概要
私がYouTubeを始める際に参考にした動画がコチラです。
00:00 intro00:39 「YouTubeで月10万円を目指す」のは良いテーマ 01:50 全体像について 02…
この動画では、「以下の10ステップによって、YouTubeを始めて、稼ぐ力を付けることができる」と解説されています。
下準備編
- ステップ①:時間を確保する
- ステップ②:テーマを決める
- ステップ③:チャンネルを作る
- ステップ④:動画機材を揃える
見習い編
- ステップ⑤:動画を収録する
- ステップ⑥:動画を編集する
- ステップ⑦:サムネイルをつけて公開する
- ステップ⑧:100本撮る→収益化
中級者編
- ステップ⑨:データを分析する
- ステップ⑩:ひたすら試行錯誤
まず、両学長の動画で学んだ10ステップの内容の要点を紹介したいと思います!
ステップ①時間を確保する
YouTubeで収益を上げたければ、まず、毎日3時間、半年間継続できる時間を作りましょう。
YouTubeの収益化の条件は、「チャンネル登録者数1000人、過去1年間の動画再生時間4000時間以上」です。この条件を達成するための最低ラインは、100本の動画を投稿することです。1本の動画を撮影するのに5時間かかるとすると、100本撮影するのに、500時間かかります。毎日3時間、半年間継続できれば、500時間を確保できますので、ステップ①をクリアできます。
苦労に見合うリターンはあると思って、時間を確保してみましょう。
ステップ②:テーマを決める
時間確保の目途が立ったら、チャンネルで扱うメインテーマを決めます。
これから始めるのであれば、「自分の専門性」を活かした、特化型で勝負するのがいいようです。
月10万円稼ぐためには、業界トップレベルの専門性は全く不要ですが、「50人の素人集団がいたら、その中では1番詳しくて、1番情熱を注げる」と言えるレベルがほしいです。
テーマを決める際は、
- 自分が情熱を注げるテーマ
- すでにある程度の知識・経験があるテーマ
- 視聴者ニーズのあるテーマ
の3つを満たせるものにしましょう。
ステップ③:チャンネルを作る
チャンネルを作るのに必要なのは、Gmailのアカウントのみです。
チャンネル開設・維持コストは完全無料です。
YouTubeトップページでログインして、チャンネル作成するだけで、簡単にチャンネルを作ることができます。10分でできてしまいます。
ステップ④:動画機材をそろえる
しっかり揃えるなら、ビデオカメラ、音声マイク、照明、三脚などが必要になりますが、最初にコストをかけるのはやめましょう。最初は手持ちのスマホで十分です。
iPhoneだったら、完璧レベルです。
ステップ⑤:動画を撮影する
企画・撮影の2つのステップに分かれます。
企画では、誰にどんな価値を提供するのか整理して、台本を作成します。ここが一番時間がかかります。
撮影は、自室で撮影するだけでOKです。とにかく重要なのは「量」です。走りながら考えることで、質は後からついてきます。
ステップ⑥:動画を編集する
撮影した動画は、演出を加えたり、見やすくしたりするために、編集を行います。
編集では、テロップを入れる、余計な部分をカットする、画像を挿入する、音楽・効果音を入れる、音量を調整するなどを行います。
最初は、無料アプリの編集のみで十分です。編集は、こだわればこだわるほど時間・コストがかかるため、編集レベルで勝負するのは得策ではありません。動画編集で勝負しなくても見てもらえるよう、テーマ選び・企画はしっかり考えてやりましょう。
ステップ⑦:サムネイルをつけて公開する
撮影・編集が終わったら、サムネイルを付けて、タイトル・動画概要欄を記載して、YouTubeに動画を投稿します。
動画を見てもらう上で一番重要なのは、サムネイルです。
この2つをどう表現するかでほぼほぼ勝負が決まります。
どれだけいい動画を撮影しても、サムネイル・タイトルがいまいちだと、全然再生されません。
トップYouTuberのスタイルを参考に、人の目を引き付けるサムネイル・タイトルを作ってみましょう。
ステップ⑧:100本撮る
最初の1本を公開できれば、後はひたすら積み上げるのみです。
100本撮るまで、とにかく根性で継続して下さい。好きなテーマであれば、楽しみながらがんばれるはずです。
成功できるかどうかは、思考力ではなく、行動力で決まります。
人間が考えることはそうそう変わりません。
行動力で差を付けましょう。
6カ月ぐらいは目安になるかと思います。
ステップ⑨:データーを分析する
YouTubeに100本動画を投稿したころには、大量のデータがたまっているはずです。
YouTubeには、アナリティクスという超有能なツールがありますので、アナリティクスを使って、どの動画がよく再生されたか、チャンネル登録者数が増えたか、最後まで視聴されたか、分析しましょう。
分析した結果を活用することで、視聴者ニーズに合った企画を連発できるようになります。
ステップ⑩:ひたすら試行錯誤
ここまできたら、後は試行錯誤を続けるのみです。
企画内容・撮影方法・編集方法・サムネイル・タイトルの付け方を見直し、効率的にクオリティの高い動画を投稿していきましょう。
最初は再生回数・チャンネル登録者数は伸びませんが、チャンネル登録者数が増えてくると、それが視聴者からの信頼につながりますし、アナリティクスのデータを活かして、視聴者ニーズに合った企画もできますので、後になるほど伸びやすくなります。そこにたどり着くまでがんばりましょう。
2.動画の内容を実践した結果
ここからは、実際に私自身がチャレンジした過程で学んだことをお伝えしていきます。
ステップ①:時間を確保する
本業は短時間勤務にして、早朝・夜間に作業を行っています。2児のママでもあり、子育てもあるので、家族と協力して、1日3時間を確保しています。初めはしんどかったですが、本当にやりたいことだったので、がんばれています。早起きも習慣にするとだんだん楽になってくるので、とにかく続けてみましょう。途中でできない日があっても大丈夫。継続するには、休むことが大切なときもあります。とにかく休んでも再チャレンジする習慣を作りましょう。
こんにちは。いえだ ゆうです! ママでナースでブロガーしてます。 ダイアリーでは、自由気ままに素直な思いを書いています! 今回は、 隙間時間を有効に活用[…]
ステップ②:テーマを決める
看護師として現場で10年以上働いてきた経験という強みがありますので、看護師向けにテーマを設定しています。
看護実践のことはもちろん、中堅の看護師向けにリーダーシップ、ベテラン看護師で何か新しいことにチャレンジしたい人向けに、看護以外のジャンルで看護師さんが楽しく学べるコンテンツを作っていきたいと思っています。
両学長によると、月10万円稼ぐためには、業界トップレベルの専門性は全く不要ですが、「50人の素人集団がいたら、その中では1番詳しくて、1番情熱を注げる」と言えるレベルがほしいとのことですが、今、やっているテーマはそれにピッタリ当てはまっているので、これからどこまで伸びていくのか、楽しみにしながら、動画を投稿し続けていこうと思います。
こんにちは。いえだ ゆうです! ママでナースでブロガーしてます。 『会社をやめずに朝晩30分からはじめる起業』(明日香出版社 新井一)読書感想文②です。 読書感想[…]
ステップ③:チャンネルを作る
Gmailアカウントを作って、チャンネルを作成するだけ。
これは本当に簡単でした。
しかも永年無料でチャレンジできますので、本当に素晴らしいプラットフォームだと思います。何かにチャレンジしてみたいなーと思っている方にはおすすめですね。
ステップ④:動画機材をそろえる
最初はiPhoneがあれば、それで十分だと思います。
私は対談番組を実施したかったので、カメラ・マイク・三脚・グリーンバックなどを買い揃えました。
機材選びに関しては、中田敦彦さんがYoutubeで紹介していたおすすめの機材を参考に、色々と買い揃えました♪
興味ある方は、チェックしてみてくださいね。
ステップ⑤:動画を撮影する
これが実際に収録するとなると、難しかったです。1人でカメラに向かってしゃべるという習慣がありませんでしたので、変な感覚でした。
最初は簡単な台本だけ作って、あとはアドリブでしゃべろうとしていたのですが、最近、視聴者の方に分かりやすい動画を作ろうと思うと、やはり台本はしっかり作らないといけないな、と思うようになりました。
ちょっと時間はかかるのですが、台本をしっかり作っておくと、撮影・編集が楽になりますし、最終、できあがった動画のクオリティもよくなるので、ここは力を入れておくことをおすすめします。
ステップ⑥:動画を編集する
編集は、とにかくしんどいですね。10分程度の動画を編集する際、無駄な部分のカット、テロップ入れだけでも、1~2時間はかかります。音声・演出なども行うと、平均で4~5時間といったところでしょうか。
「最初は無編集でもいい」という意見も多いですが、簡単でもいいので、私は編集することをおすすめします。
編集すると、やっぱり動画のクオリティが上がるんですよね。
話の流れがスムーズになるし、文字が入るとわかりやすいし、視聴者の方にも喜んでもらえると思います。
こだわりすぎると、どこまでも時間がかかって、時間がなってしまうので、ここはやりながら考えていくしかないところだと思います。
看護+ONEが利用している動画ソフトはコチラ↓
旦那さんが編集作業をしてくれていますが、全くゼロでしたが、一生懸命独学で学んでくれて、どんどんレベルが上がっています。
YouTubeでたくさん解説動画などもあり、独学で編集技術も学べる時代がきていますね♪
ステップ⑦:サムネイルをつけて公開する
サムネイルは専業主婦のママ友に作成依頼しています。
ママ友も全くの初心者でしたが、トップユーチューバーのサムネイルを参考にしながら、どんどん改良を重ねてくれています。
看護+ONEでは、イラストを描いてくれているお友達もいます。
目を引くサムネイルを作るために、みんなであれやこれやと試行錯誤を繰り返しています。
サムネイルはYouTubeをみるかどうかを決める第一番のポイントになるようなので、力をかけています。
サムネイルで初心者さんにもおすすめなのがCanvaという画像ツールです。
こんにちは。いえだ ゆうです! 看護師の看護師による看護師のための新しい生き方を応援する情報メディア『看護+ONE』へようこそ! 今回は、今、小学4年生の息子くん&専業主婦の友達が[…]
ステップ⑧:100本撮る
看護+ONE大学は、ステップ8までたどり着くことができました!
とにかく思いついたテーマはどんどん投稿して、視聴者さんの声も参考にしながら動画を作っていけたらと思っています。
そして、息子くんに頂いたアドバイスとして、「ママ、週末に動画を作って、月曜朝一に動画を投稿しているけど、それはやめたほうがいいで。始めは動画の投稿数が大事やと思うから週に3本は投稿したほうがいいと思う。さらに、可能なら週末を中心に投稿した方がいいよ。たぶん、ママの動画を看護学生の人も見ると思うから、月曜朝一の学校行かないとあかん忙しい時間帯よりも学校が終わって休みになる金曜の夕方とか自由な土日に投稿する方がいいんじゃない?」と言われました。
私自身、とても納得しましたので、まずは、金土日の週末に3本定期配信できるように頑張ろうと思います。
そして、どこかのタイミングで週4本にアップできれば、月16本作成できて、半年で100本の目標設定がクリアできますので、実現できるように頑張ります。
ぜひ、みなさんも100本投稿する日にちや時間を決めてしまいましょう!
期限がある方が、アップしなきゃ―と思って頑張れます♪
ステップ⑨:データーを分析する
動画投稿を重ねていけば、ある程度、データがたまっていきますので、そのデータを分析して、視聴者のニーズに合った人気の動画を作っていきましょう。
私はYouTubeは初めて1か月なので、YouTubeのデータはたまっていませんが、4年前からWebサイトを運営しているので、そちらのデータをYouTubeのテーマを決めるのに活用しています。
あと、YouTubeで新しく対談番組を始めて、これから楽しく学べるコンテンツを作っていきたいと考えていますが、無名なので、いつどの時点で人気がでるのかわかりません。
とにかく100本撮影してみて、データをためて、両学長のお話のように、データ分析も進めていこうと思っています。
YouTubeとは異なるのですが、webサイトを運営していて経験したことですが、Webサイトで色々な記事を投稿していたのですが、ある時、記事ネタに困り何となく投稿した記事がなぜか読まれ続けてグーグル検索で上位表示されるようになり、人気記事になり、関連記事を増やして人気シリーズ化したことがあります。
YouTubeでも同じ現象が起こると予測していて、「見られ続ける動画」は、月日が経過しても視聴者の方々が見つけてくれる動画であり、その動画はずっと価値がある情報だと思いますので、どんな動画を継続して見られているのかという分析も忘れずにしていきたいと思います。
最初は人気がなくてつらいですが、この辛い時期を一緒に乗り越えてがんばっていきましょう!
ステップ⑩:ひたすら試行錯誤
ここまできたら、最後のステップは、動画の内容を試行錯誤して、視聴者さんに役立つコンテンツを作っていくことに情熱をかけましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか?
私はYouTubeを始めて1か月になりますが、現在、YouTubeチャンネル登録者数25人、動画投稿数11本です。
始めは伸びないと言われていますが、ここからどうやって伸ばしていくか、いろいろ考えながら続けていきたいと思います。
目標はチャンネル登録者数1000人、過去1年間の動画再生時間4000時間以上!!
収益化を目指して、がんばっていきます。
YouTubeに動画を投稿して、収益を上げようと思うと、こんなに大変なことをしないといけないんですね。
ただ、自分の強みのジャンルで、情熱を持って続けられるテーマを選んでいれば、きっと続けていけますし、収益につながると思っていますので、みなさんも頑張ってみてください。
看護プラスONE大学は、一人で全てをこなすのではなく、仲間と作業を分担して、動画編集、サムネイル作成、イラスト作成は自分より才能のある仲間におまかせしています。
YouTubeを100本作成するってかなり大変な作業になりますので、一人でチャレンジするのか、チームでチャレンジするのかも決めておくことをおすすめします。
この動画を見て、YouTubeを始めようと思ったみなさん。
これからも参考になる情報をお届けしていきますので、一緒にがんばっていきましょう!!
色々な看護師さんの魅力開花につながるコンテンツを作っていきますので、楽しみにしておいてくださいね♪
では、看護も人生も楽しくhappyに♪
☆こちらもおすすめです!
こんにちは。いえだ ゆうです! 看護師の看護師による看護師のための新しい生き方を応援する情報メディア『看護+ONE』へようこそ! 今回、「看護+ONE」では新しくYou[…]
こんにちは。いえだ ゆうです! 看護師の看護師による看護師のための新しい生き方を応援する情報メディア『看護+ONE』へようこそ! 看護+ONEでは、「看護も人生も楽しくhappyに[…]