看護主任×キャリアの可能性 ―「看護+ONE」の活動を通じて見えた新たな道―
看護師として日々の業務に追われる中で、「本当にこのままでいいのだろうか?」と感じることはありませんか?
私もかつて同じような悩みを抱えていました。
しかし、自分のキャリアを広げるために一歩踏み出したことで、看護の枠を超えた新たな可能性が見えてきました。
本記事では、「看護+ONE」の活動を通じて得た学びや、私が実践したキャリアの広げ方を紹介します。
ぜひ一緒に、看護主任としての新しい可能性を考えてみましょう。
今回は、日総研の『主任看護師Style』で看護+ONEの記事を書かせていただきました♪
1. 看護主任としてのモヤモヤと向き合う
看護主任としての仕事は、多忙で責任も重くなります。
「チームのマネジメント」「師長との橋渡し」「後輩指導」など、日々の業務に追われる中で、ふと「このまま主任として働き続けるだけでいいのか?」と考えることもあるのではないでしょうか。
私も同じように悩んでいました。
しかし、ある時「看護師としてのキャリアは、病院の中だけで終わるものではない」と気づきました。
そこから、「自分が本当にやりたいこと」「自分の強みは何か」を見つめ直し、新たな挑戦を始めました。
2. キャリアの整理に役立つ「will-can-must」
キャリアを考える際に役立つフレームワークとして、「will-can-must」という考え方があります。
- must(やるべきこと・役割):現在の仕事や責任
- can(もっとやれること):自分のスキルや経験を活かしてできること
- will(やりたいこと):制約がなければ挑戦したいこと
このフレームを活用し、私は自分のキャリアを整理しました。
看護主任としての「must」はチームのマネジメントや後輩指導でした。
一方で、「can」は情報発信や新しいプロジェクトを企画すること。
そして、「will」は病院の外に出て、さまざまな人のストーリーを聞き、それを発信することでした。
この整理をしたことで、私は「インタビュー活動」に挑戦することを決めました。
3. 人生を振り返る「ライフ・ライン・チャート」
「自分が本当にやりたいこと」を見つけるために、「ライフ・ライン・チャート」を作成しました。
これは、自分の人生の満足度をグラフ化することで、何に夢中になっていたのかを可視化する方法です。
私のライフ・ライン・チャートを振り返ると、「人と深く対話すること」が自分の情熱の源であると気づきました。
そこで、私は「インタビュー活動」に本格的に取り組むことにしました。
4. 看護+ONEの活動がもたらした変化
「看護+ONE」の活動を通じて、私はさまざまな分野の人たちと出会いました。
その中で特に大きな学びだったのは、看護師のキャリアは無限に広がっているということです。
例えば、以下のような看護師のキャリアに出会いました。
- 病院勤務から施設看護、訪問看護を経験し起業家ナースとして活躍する人
- 看護教育に特化し、研修や執筆活動を行う人
- 医療ライターやYouTuberとして活躍する人
こうした方々の話を聞くことで、「看護主任としての経験は、必ずしも病院内だけに閉じる必要はない」と実感しました。
まとめ
看護主任という役割にとどまらず、視野を広げることで新しい可能性が見えてきます。
今回紹介した「will-can-must」「ライフ・ライン・チャート」を通して、ぜひ自分のキャリアを見つめ直してみてください。
大切なのは、「何かを始めること」です。
最初は小さな一歩でも、それが未来を変えるきっかけになるかもしれません。
ぜひ、一緒に「看護+ONE」の可能性を広げていきましょう!
☆看護+ONEのキャリア相談に興味ある方は下記までお問い合わせください