周りに合わせすぎて、苦しくない? わたしに戻る「自分軸」のつくり方 看護師のキャリアに悩む方へ

こんにちは。「看護+ONE」です。
Instagramの投稿をご覧になって、ここにたどり着いてくださった方、ありがとうございます。

「いつのまにか、周りの顔色ばかり見ている」
「“いい看護師”でいようとするほど、苦しくなる」
「本当はどうしたいか、よく分からなくなってきた…」

そんな思いを抱えていませんか?

このページは、「自分の軸で生きたい」と願うあなたが、
少しずつ、自分らしさを取り戻すための“やさしいヒント”になればと思って書いています。


自分軸って、なに?

簡単に言えば、
「自分の中にある“選ぶ基準”」のこと。

誰かの期待でも、世間の正解でもなく、
「わたしはこうしたいから、こう選ぶ」
という**“心の土台”**です。

でも、それってすごく難しい。

看護師の仕事って、他人に寄り添うことが中心だからこそ、
気づいたら「自分の声」を置き去りにしてしまいやすいんですよね。

だからこそ、自分軸は“戻ってくる場所”として持っておきたい。
無理に強くなるんじゃなく、やさしく立ち返れる場所として。


🌱 STEP①:感情を大事にする

まずは、自分の「気持ち」を見逃さないこと。
イライラ、違和感、安心、嬉しさ――
その感情たちは、あなたの価値観を教えてくれるヒントです。

たとえば、

  • 苦手な先輩に言われた言葉にイライラした → ちゃんと話を聴いてほしいという願いがある

  • 患者さんから「ありがとう」と言われてうれしかった → 人の役に立つことに喜びを感じる

  • 勉強会のあとは疲れるけど、なんだか満たされている → 学ぶことが好きなのかも

感情は“本当の自分”からのメッセージ。

ポジティブな感情も、ネガティブな感情も、無視しなくていい。
書き出してみると、自分の大切にしたいことが浮かび上がってきます。


🌱 STEP②:譲れないものを言葉にする

感情から「価値観のタネ」が見えてきたら、
次は、自分の“譲れない想い”を言葉にしてみましょう。

  • 「私は、患者さんとの関係性を大切にしたい」

  • 「チームで協力しあえる環境で働きたい」

  • 「家庭とのバランスを保てる働き方が理想」

  • 「挑戦することを大事にしたい」

こうして「こうありたい」が言えるようになると、
次に何かを選ぶときの“軸”になります。

つまり、
「どっちを選べばいいか分からない…」と迷ったときに、
“譲れないもの”があると、自然と答えが出せるようになるんです。


🌱 STEP③:小さな行動にうつす

最後に大事なのは、「思うだけ」で終わらせず、
“小さくても、自分のための一歩”を踏み出すこと。

大きな決断じゃなくていい。
まずは、心が少しだけ軽くなる選択をしてみてください。

たとえば、

  • 無理な飲み会を断ってみる

  • 勇気を出して「これ、やってみたい」と言ってみる

  • 手帳に“自分だけの時間”を予定として入れてみる

そうやって、自分の声を叶える経験を積み重ねていくと、
少しずつ、「わたしって、こう生きていいんだ」と思えるようになります。


🌼 自分軸は「つくる」より、「思い出す」もの

大人になるにつれて、
“正しい”“役に立つ”“期待される”という言葉に引っ張られて、
本来の自分を忘れてしまうことがあります。

でも本当は、
“自分らしさ”はずっと、心の奥にちゃんとある。

少し立ち止まって、
耳をすませて、自分の気持ちに触れるだけで、
また“わたしに戻る”ことができるんです。


🌿 自分軸を育てたいあなたへ

「私って何が大切なんだろう」
「このままでいいのかな…」
そう感じているあなたへ。

もしよければ、一度キャリア相談で話してみませんか?

あなたの感情、想い、価値観を、
言葉にしながら少しずつ整えていく時間を一緒に持ちましょう。

焦らなくていい。
答えがなくてもいい。

“自分を取り戻す”その一歩を、応援させてください。

👉 キャリア相談の詳細・お申込みはこちら

最新情報をチェックしよう!
>看護師のキャリア相談

看護師のキャリア相談

「このままでいいのかな」「他にも道があるのかもしれない」 そんな風に立ち止まることは、きっとあなたの中に“変わりたいサイン”があるから。 「看護+ONE」のキャリア相談では、キャリアの分岐点に立つあなたと一緒に、今と未来を整理し、 あなただけの“選択肢”と“小さな希望”を見つけるお手伝いをします。

CTR IMG