チームリーダーや看護主任としての仕事は、リーダーシップ・スタッフとの関係構築・チームマネジメント・心理的安全性の確保 など、多岐にわたります。
「スタッフが思うように動いてくれない」「どう指導すればいいかわからない」と悩むこともあるでしょう。
そんな悩みを解決し、リーダーとして成長するために役立つ書籍を、悩み別に7冊厳選 しました!
1.リーダー看護師におすすめ本7選!
1. スタッフのやる気を引き出し、主体的に動けるチームを作りたい
▶おすすめ本:『マンガで読み解く 人を動かす』デール・カーネギー(創元社)
リーダーシップの名著として知られる本書では、相手を尊重しながら、どのように人を動かすか の基本が学べます。
看護の現場では、「スタッフが指示待ちになってしまう」「自分から行動しない」と悩むことも多いですが、本書にある「相手の立場に立ち、承認と感謝を伝える」 という考え方が、効果的なリーダーシップにつながります。
✅ こんな場面で活かせる!
- 指示ではなく、質問で気づきを与える:「こうしなさい」ではなく「どうしたらいいと思う?」と問いかける。
- 感謝を伝える:小さなことでも「ありがとう」と言葉にすることで、スタッフのやる気を引き出せる。
2. 目標を持って、リーダーとしての成長を加速させたい
▶おすすめ本:『7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー(キングベアー出版)
▶おすすめ本:『まんがでわかる 7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー(宝島社)
リーダーとしてhttps://amzn.to/3DsKwBw、「どうすればより良い組織が作れるか?」 を考える際に役立つ本。
特に看護主任・師長として重要なのは、第1の習慣「主体的である」や、第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」。
✅ こんな場面で活かせる!
- 主任としてのキャリアプランを考える:「今後、どのような看護管理者になりたいか?」を明確にする。
- チームの方向性を示す:「目の前の業務」ではなく「どういう病棟・施設を作りたいか?」をスタッフと共有する。
3. スタッフの成長を促す指導がしたい
▶おすすめ本:『コーチングマインドを極めると、マネジメントがもっと楽しくなる』勝原裕美子(医学書院)
チームリーダー・看護主任として、「どのようにスタッフを育てるか?」 は大きな課題の一つ。
本書では、指示ではなく「相手の考えを引き出しながら成長を促す」 コーチングの手法を学べます。
✅ こんな場面で活かせる!
- 後輩指導で「教えてもできない」と感じるとき:「どうしたらできるようになると思う?」と問いかけ、考えさせる。
- スタッフのモチベーションを上げたいとき:「あなたの強みは何だと思う?」と話を深め、自己肯定感を高める。
4. スタッフが意見を言いやすい職場を作りたい
▶おすすめ本:『心理的安全性のつくりかた』石井遼介(日本能率協会マネジメントセンター)
「意見を言うと否定される」「相談しづらい」という雰囲気があると、職場の雰囲気は悪化し、離職率も上がってしまいます。
本書では、「心理的安全性」=「誰もが安心して発言できる環境を作ること」 の重要性を解説し、具体的な手法を紹介しています。
✅ こんな場面で活かせる!
- 「こんなこと言ったら怒られるかも…」という雰囲気を変えたいとき:「どんな意見も否定しない」ことを徹底する。
- スタッフが遠慮せず意見を言える場を作りたいとき:「あなたの意見がチームの成長につながる」と伝える。
5. スタッフとのコミュニケーションを改善したい
▶おすすめ本:『マンガでやさしくわかるアサーション』平木典子( 日本能率協会マネジメントセンター)
「きつい言い方になってしまう…」「うまく指導できない…」と悩むチームリーダー・主任におすすめ。
アサーションとは「相手を尊重しながら、自分の意見を適切に伝えるスキル」 のこと。
✅ こんな場面で活かせる!
- 注意をするときに「厳しくなりすぎる」「優しすぎて伝わらない」 という悩みを解決!
- 「〇〇さんがこうしてくれたら、もっと仕事がしやすくなる」 など、ポジティブな伝え方ができるようになる。
6. 看護管理の基礎を学びたい
▶おすすめ本:『 』内藤知佐子(メディカ出版)
主任としての「業務管理・組織運営・人材育成」 について、基本からしっかり学べる本。
現場での実践に即した内容なので、初めての管理職でも安心して読める一冊 です。
✅ こんな場面で活かせる!
- 主任になったばかりで何をすればいいかわからないとき → チェックリスト付きで実践しやすい!
- 部下育成やトラブル対応に困ったとき → ケーススタディが充実!
7. スタッフの成長を促し、より良いフィードバックをしたい
▶おすすめ本:『 』中原淳(PHP研究所)
「注意しても改善されない」「伝え方が難しい」と悩む方におすすめ。
本書では、「感情的にならず、相手が受け入れやすいフィードバックをする方法」 を学べます。
✅ こんな場面で活かせる!
- 「スタッフにうまく伝わらない」と悩むとき → 伝え方のフレームワークが学べる。
- フィードバックの仕方がわからないとき → 実践的な例が豊富!
まとめ|本を活用して、看護リーダーとして成長しよう!
チームリーダー・主任としての仕事をスムーズに進めるためには、リーダーシップ・コーチング・心理的安全性・アサーション・フィードバック のスキルが必要です。
今回紹介した本を活用し、現場での実践につなげていきましょう!